
皆さんは『仕事』は何のためにするのでしょうか?
多くの人は、『生きていくお金を稼ぐため』と答えると思います。
そうすると義務のように感じて億劫な気持ちになる学生や、当たり前のことを聞くなと言う労働者もいるでしょう。
では、逆に考えてみましょう。
『生きていくお金を稼ぐため』にはどうすればいいでしょうか?
公務員になったり、銀行員や土木作業員などの労働者として会社に勤めたり、起業したり、株式投資を行ったり、YouTubeやTwitchなどの動画配信で広告費を得たり、アイドルとして活動をするなど、様々な方法があるはずです。
※仕事のことに限らず、考え方に行き詰ったときは、その発想を逆転させることで答えを導き出せる場合があります。
これ実は小学校の頃に『将来の夢はなに?』と聞かれたことと同じなんです。
確かに夢の内容は生きていく過程で変化していくものなので、すべてが同じではないとは思います。
むしろ、小学生の頃の漠然とした『夢』が生きてきた中で磨かれ、より自分にマッチした『夢』へと変化しているはずです。
しかし、小学校のころは素直に自分の『夢』が言えていたのに、大人に近づくにつれて『夢』を持つこと自体を忘れてしまうのです。
それは『諦め』や『夢』を語ること自体恥ずかしいことだと感じるようになったからでしょう。
そんな状態で就職活動や転職、日々の仕事に臨んでいては本当につまらない人生になってしまいます。
私は職業の選択を軽んじている人にアドバイスをするときは、「寝ている時間をはずしたら、働く時間の方が、家族や一人でゆっくりする時間よりも長いんだよ?その時間が楽しくなかったら地獄だよね。」と軽く脅しています。
当然、働き方改革やお金の稼ぎ方で、現在ではそうではないパターンも多々ありますが、職業の選択を軽んじている人ほど「とりあえず、どこかの会社で働いていれば、人生何とかなる!」と考えている傾向にあります。
確かに仕事さえしていれば、生活は出来るかもしれません。
しかしながら、多くの場合「企業とのミスマッチ」を起こし、退職や転職をするか、自分にとってつまらない仕事を日々やる羽目になります。
転職は悪いことではありませんし、脱サラして新たにお金を稼ぐ道を選ぶことだって可能です。
ですが、私の経験上、転職や退職は体力と精神力を相当消耗します。
また、退職の手続きというのは簡単ではありませんし、転職により転居をしなければならない場合もあります。